10年近く前にCGIとして、sendmailを利用したフォームメールの送信プログラムを作成して以来、久しぶりにフォームメールについてgoogle で調べたら、おなじsendmailを利用したフォームメールでもPerlのソースコードの書き方に幾つかの種類が有ることが分かったので、ここに覚え書きとして書き留めておきます。
ソースの変数
$mailprog = "/usr/sbin/sendmail"; sendmailのパス
$MyMail = ‘mymail@exampl.com’; フォームメールを受信するメールアドレス
$UserMail = ‘user@fogefoge.com’; フォームメールを送信した相手のメールアドレス
$subject = ‘こんにちは’; フォームメールの題名
$message = ‘先日はお世話様でした。またお会いしましょう。’; フォームメールの本文
$message
EOF
close MAIL;
$message
EOF
close MAIL;
赤字の1行が違っているだけですが、Perlはおなじ命令をプログラムとして実行させる場合、幾通りものソースコードの書き方がある実例として、シンプルで分かりやすいので自分の備忘録として書き留めました。
実際のフォームメールはこれ以外のソースコードが必要となりますので、注意してください。
mizunuma 5月 18th, 2008
Posted In: CGI(Perl)