TypePadをこのうろぐで使っていて、色々不満もあるのですが、良い点も同じくらいあります。
今回の記事は良い点です。
ブログを運営していて困るのがスパムコメントです。自動化プログラムでスパムコメントを一斉に投稿されるので、スパマー側はほとんど手間がかかりません。
しかし、ブログを管理する側はコメントを確認して表示するべきか削除するべきかを判断しなければなりません。当然、手作業です。
TypePadはその点、一度スパムとして報告すると、後はTypePad側のサーバで判断をしてくれるので、同じスパマーに悩まされることはありません。
Movable Typeでも不可能ではない様ですが、自分のMTにプラグインなりを実装させ、自分のサーバに処理をさせるので、スパムの件数が増えてくるとサーバに過負担をかけかねません。
その点、TypePadならsix apartが維持運営しているサーバなので、よほどのスパムの件数がないと過負担をかけることはないでしょう。何よりサーバが自分の契約のものでは無いという点で気が楽です。
自分で契約をしているサーバで過負担をかけると、最悪の場合、サーバがダウンしたり、サーバ会社の方でサーバを停止したりします。わたしも一度、共有サーバでサーバに過負担を欠けてしまい、サーバを停止させられたことがあります。連絡もしてくれなかったので、突然自分のサイトにアクセスが出来なくなってあわてました。
TypePadのスパムフィルターはなかなか性能が良く、使い勝手(ユーザビリティ)も良いのでお薦めの機能です。
mizunuma 7月 28th, 2008
Posted In: TypePadの使い方