愛用している玄人志向のネットワーク接続ストレージ・Network Attached Storage(以下NAS)の玄箱が、容量が一杯となってきました。
まだ、1割ほどの余裕があるので、余裕がある内に新しいNASを購入しようと考えましたが、思い出したのが、以前に中古で購入しておいた200GのHDDです。ディスクトップに使うつもり購入したのですが、使う前にディスクトップが壊れて廃棄したので、余ってしまい使わずに放ってありました。折角なのでこれをNASに流用することにしました。
1万5千円も出せば、ギガバイトのNASが500GのHDD内蔵で手にはいるので、1万円前後もする玄箱は高すぎて手が出ません。他にないかと探して見つけたのが同じ玄人志向のGW3.5MM-U2/LANでした。楽天市場で税込み送料込みで6300円足らずで買えるので、これなら価格も釣り合います。早速注文をすると、翌々日には配達されました。
組み立て
![]() |
![]() |
GW3.5MM-U2/LANのパッケージは至って簡素です。玄箱よりも簡素なので、同じNASなのかと驚くほどです。取扱説明書も簡単ですが、自分でパソコンのHDDの増設をした経験のある方なら、取り付けや組み立てにとまどうことは無いでしょう。
もっとも玄人志向もしっかりとネット上にFAQを用意してくれているので、パッケージでは不十分な情報は、ネットで手にはいるようになっています。
玄人志向のGW3.5MM-U2/LANのFAQ
![]() |
![]() |
使用するHDDはIDEです。
取り付けの際の唯一の注意点はジッパーをMasterにする事です。余っているHDDを流用する場合がほとんどだと思いますので、ジッパーはMasterになっていない場合も有ると思います。必ず確認してから取り付けてください。
組み立ては簡単で、パッケージを開けて15分も有れば完成です。使用する道具もプラスドライバーだけです。箱を閉じるネジは4つあるので、X型に、たすきがけでネジを締めてください。ネジを締める原則です。
NASの設定
NASなので、設定をします。
設定方法ですが、わたしはLANを組んでいるので、当然DHCPサーバを使用しています。DHCPサーバを使用している場合と使用していない場合は設定方法が違っていますので、この点は必ずご自分の環境に合わせてください。
玄人志向のFAQにこの点はちゃんと書かれています。
DHCPサーバを使用している場合は、使用しているブラウザにhttp://storage/をタイプします。
愛嬌でhttp://www.storage.com/に飛ぶ場合もあるのですが、許してあげてください(笑)。
一度だめでも2、3回試せば必ずNASの画面が表示されます。
DHCPサーバを使用していない場合は、使用しているブラウザにhttp://169.254.0.1/をタイプします。ただし、わたしはこの方法は未確認です。この場合に使用するLANケーブルはストレートケーブルを使用しなければならないはずなので、注意してください。
最初にアクセスします。
ユーザー名:admin
パスワード:admin
です。
以下、画面をクリックすると拡大します。
最初にパスワードを変更します。赤枠のChangeボタンをクリックするとパスワードを変更する画面に移動するので、新しいパスワードを入力してください。
次ぎに時刻を設定します。赤枠のChangeボタンをクリックしてください。時刻を変更する画面へと移動します。
次ぎにわたしはNASのIPアドレスは全て固定にしているので、IPアドレスを変更しました。これは任意でかまいません。
IPアドレスを変更すると、玄蔵を含めて、使用中のパソコンやルーターなど全ての電源を一度切らなければなりません。
HDDはFAT32でフォーマットします。
フォーマットの画面が用意されていますので、そこでフォーマットをします。
わたしが使用した200GバイトのHDDで10秒くらいでフォーマットは完了しました。
これで設定は完了ですが、パソコンのネットワークには玄蔵はまだ表示されないはずです。
玄蔵、パソコン、ルーターなどの電源を全て切ってください。
そして、再度電源を入れてください。
ネットワークに玄蔵が表示され、玄蔵の中に共用フォルダが作成されているはずです。デフォルトのままで設定していれば、publicの名称となっています。
これで全ての作業が終了しました。
お疲れさまでした。
わたしが費やした時間は、30分ほどです。思ったよりも簡単に設定を終えることが出来ました。
気づいた点
空冷で冷却してくれるので、耐熱対策としては安心なのですが、ファンの音が驚くほど煩いです。正直、このままでは使用に耐えられないほどの騒音なので、何とか音を静かにする工夫を考えています。
わたしもそうですが、パソコンは静かでないと使えないという方には、GW3.5MM-U2/LANは向きません。
音の煩いのは、わたしはGW3.5MM-U2/LANを隣の部屋へ置こうかという対策を考えています。これなら音を気にせずに済みますから。
フォーマットがFAT32なので4Gバイト以上のファイルを保存することは出来ません。大きなファイルを取り扱うことは出来ないので注意してください。折角購入しても無駄になります。
その代わり、6千円あまりで余っているIDEのHDDがNASに早変わりします。
しかも組み立てから設定まで1時間もかからないので、とても手軽で魅力的な商品でもあります。
楽天市場でGW3.5MM-U2/LAN 玄蔵を買う
yahooショッピングでGW3.5MM-U2/LAN 玄蔵を買う
この記事はレビューポータル「MONO-PORTAL」にトラックバックしています
mizunuma 8月 13th, 2008
Posted In: PC/パソコンの周辺機器