11/14(2008)に開催されたリンクシェア サミットに参加しました。
リンクシェア サミットはセミナーとECサイトとの商談が同時進行で進んでいます。ECサイトとの商談をしているとセミナーを聞けませんし、セミナーを聞いているとECサイトとの商談が出来ないと言うジレンマを抱えています。
わたしは当日、午前中からの用事が思いの外に手間取ってしまい、会場への到着が午後4時頃になりました。このためECサイトとの商談ははじめから諦める事が出来ました。
受付をすませた時には、すでに最後のセミナーのアルファブロガー対談が始まっていたので、すぐにセミナー会場へと向かいました。わたしはアルファブロガーという存在を知ったのはごく最近ですが、アルファブロガーと呼ばれる方が話されるのを聞くのも初めてです。
対談は「コグレマサト」さんと「にしたにまさき」さんの間で行われました。わたしはご両人のお顔はどこかのブロガーイベントで見受けた記憶がありますが、お名前も運営しているブログも存じ上げていませんでした。
アルファブロガー対談には興味はありましたが、時間的な制約を考えると(つまり対談時間が短い)、得られるものは少ないだろうと当初から思っていました。これは予想通りでした。
あらかじめ用意された項目があり、それに対して簡潔に意見や自分が実践している事、心がけている事を述べるにとどまりました。この方たちのすごさを知りたいと思ったら、3回くらいは酒席を共にするくらいの時間がないと、無理かと思います。話を聞いていて、それくらい深みのある方たちだと分かりました。
アルファブロガー対談の内容は、一言で言えば、当たり前の事を地道に(継続して)ブログのエントリー(記事)として書いていれば、自然に人に読まれるようになるというものです。「継続すること」の重要性をお二人は話しませんでしたが、わたしは途中から聴講したので、ひょっとすると最初に取り上げていたかもしれません。
以下、わたしの所感を交えてお二人の対談をまとめました。
当たり前のことというのは
企業が開催するブロガー向けのイベントへの感想
トクリキ指数
突然、アジャイルメディア・ネットワーク(以下AMN)の徳力さんの名前が出てきました。ブロガーである事のランク付けというか意気込み度、ユーザーからどの程度を支持されているかを素朴に表現する時に使う言葉として、トクリキ指数が有るそうです。
AMNはブロガーと企業を結ぶ広告代理店ですが、そうした活動の一環としてブロガーミーティングを頻繁に開催しています。徳力さんは毎回、ブロガーミーティングの司会を務めている方です。
企業の担当者(おそらく広告宣伝担当の方、あるいはマーケティング担当の方を指したのだと思います)はブロガーとなり、ブログを書いてみることで、ブロガーというものが理解できるようになるという意見でした。ブログという文化を企業が広告媒体として利用するなら、企業もブロガーとして参加してくださいと言う事でしょう。
EIZOのC@T-oneというPCマウスとTVリモコンを合わせた商品のレビュー記事を書いたブロガーお2人と、同じC@T-oneのレビュー記事を書いたリンクシェアの社員の方の計3人に、EIZOのアフィリエイト担当の方とリンクシェアの社長さんが質問をするという形式の商品レビュー対決がありました。
C@T-oneはわたしも同様に製品のレビュー記事を書いていたのですが、ブロガーお2人のレビュー記事と書いた裏話はとても参考になりました。
C@T-oneのTVリモコン機能の設定のしやすさは、わたしはTVを所有していない事もあって取り上げられなかったのですが、設定のしやすさを動画で実際に設定しているところをブログにアップして、通常のTVリモコンと比べていかに設定がしやすいかをユーザーに伝えるという手法は斬新に感じました。
リンクシェアの社員の方のレビュー記事に対してはお二人とも辛口の意見が出され、一種の愛嬌となりました。曰く、「個性が無く記事の作者が何をユーザーに訴えたいのかが分からない」と言う事です。記事はとてもよくまとまっているのですが、カタログを見れば誰でも分かる事を取り上げただけでした。アルファブロガー対談でも言われた事でしたが、自分の視点というものがレビュー記事を書く上で、ブロガーにとって以下に重要かを、レベルの高い人ほど意識しているという事でしょう。
商品対決の模様をクリエイティブ Vadoで録画しました。約10分と長いです。
もともとこのイベントに参加するつもりはなかったのですが、翌日に東京に出る予定があった事とリンクシェアの方から招待状を頂いた事があって、参加する事にしました。ただ、とても残念だったのは、午前中からの予定が午後に入っても終わらずに、午後3時までかかってしまい、サミット会場に到着した時間が閉会の直前だった事です。
このため、各ECブースを個別に廻り商談をするという時間が得られませんでした。
個人的にはアルファ300をモニターさせて頂いてブログで紹介させて頂いたり、アルファ900の開発者と直接話をさせて頂いた関係がありましたので、SONY Styleとお話をしたかったです。
また、セミナーやブロガーミーティングで直接開発担当者と話す事の出来たDELLともお話をしたかったです。
わたしはアフィリエイターというスタンスではなく、ブロガーとしてイベントには参加しているので、今回のサミットに様なアフィリエイターを対象としたイベントの時くらいはアフィリエイターとしてECの担当者の方とお話がしたかったです。
会場は思ったよりも狭く、参加者が多いので蒸れた感じがしました。もうすこしゆとりを持った広さの会場だと参加者が落ち着きをもてたと思います。歩くとすれ違うのも困難なほど会場が狭かったです。
休憩スペースは2つに分かれていて、1階のカフェと2階のサロンとなっていたのも、参加者から見ると分かりづらかったと思います。わたしはサロンは立ち寄ったのですが、カフェはECブースなのか休憩所なのか最後まで判断が付きませんでした。
最後の大抽選会は、あたったらどうしようと言う商品も幾つかありましたが、DSiやPod nanoなど豪華な景品が参加者の1/4にあたるという高確率でしたので、大盛況でした。これほど気前の良い抽選会も珍しいでしょう。抽選会の進行も滞りなく行われ、スムースさを感じました。個気味の良い運営に好感を持ちました。
mizunuma 11月 18th, 2008
Posted In: アフィリエイトセミナー参加レポート