昨日、11/22(2008)にソニーの新型モバイルノート「VAIO type T」のブロガー説明会に参加しました(代理店:WiiVii)。
VAIO type Tは、廉価なモバイルノートが次々と発売されて行く中で、ソニーが投入したブルーレイディスクが利用できる高機能のモバイルノートです。
以下、当日の模様をわたしの主観を交えて備忘録として書き留めます。
参加者は9人、大阪から来た方もいれば大学生、高校生もいました、女性も2名います。老若男女とりあわせのブロガーミーティングとなりました。
ブロガー同士の懇親を図るために最初は自己紹介から始まりました。WiiViiの心遣いを感じます。
自己紹介は「ハンドルネームとブログ名、最近食べた美味しいものを話す」とあらかじめWiiViiから指示があったので、皆さん話がしやすそうに感じました。
当日のスタッフの紹介
WillViiのスタッフは3名が出席しました。
ソニーからは2名が出席、VAIOの開発担当の鈴木さんはスズマサさんの愛称で呼ばれているそうです。それと広報担当のソニーマーケットのVAIO担当者のハンドルネーム「T」さん、本名は聞き逃してしまいました。
自己紹介を終えた後に当日のスケジュールが述べられて、その中でオフレコの話し、社外秘の話が多く出るとも伝えられました。
また、今日、貸与を受けるVAIOは製品版ではなく、BDを手作業で詰め込んだりしているので、製品版と若干の違いがあり、不具合の発生もあるかもしれないと伝えられました。モニターとして貸与されるのであれば、むしろ不具合が発生した方が面白い記事が書けそうです。
ソニー Blogger Seminar 2008
VAIO type T
VAIO事業本部 PC事業部1部 鈴木雅彦氏
こだわりがあり、上位機種に7、中級機種に5をつけたかったそうで、それが「505」のネーミングに実現しました。
VAIOが発売されてから、「紫のマグネシウムが不足している」という誤った報道が成されるほど、爆発的に売れたそうです。
その後、発売したVAIOでは、ノートブックで筐体に初めてマグネシウムを採用した製品を出したそうです。
ソニーのノートブックと言う事でどうしてもAVと関連づけられてしまいがちですが、パソコンとしての基本もきっちりと押さえてあり、むしろ専業のPCメーカーのノートブックよりもしっかりとした造りのノートブックを作っていると自負されていました。
きっかけはパソコンの購入ユーザーの高齢化。
「えっ!」と聞いていて思いましたが、意味するところは、「高価な品のため、若い人は手が出しにくい」という事でした。
そこで、新しいユーザーのターゲットとして女性を選びました。
利用する女性のイメージは篠原涼子だそうです。
ただし、女性向けに作り込んでしまうと、これまでの主要なユーザーの男性が逃げてしまうので、女性向けの色を追加しました。
ブラック、レッド、ゴールド、カーボンの4色です。
女性向けのPCの色と思って発売しても、男性に支持されないかというと、そういう事はないそうです。
4色を見せて頂きましたが、驚いたのはゴールドの配色です。キーボードの下までゴールドの色を採用していました。金色なので産油国向けではないかと、ジョークが飛び交うような、ワールドワイドな製品です。現実にこの色は欧州でも人気を博しているそうです。
ユーザーのイメージとしてSONYのVAIOはAVメーカーのPCと思われているそうです。
確かにシステムエンジニアとしてPCを扱うプロのわたしは、VAIOを選択肢として考えた事はこれまでありませんでした。
理由は簡単で、多数の機能を盛り込んだために、高価だからです。
わたしが欲しいPCは使いやすいキーボードを備えて、不必要な機能を省いた機種です。金額はそれほど重要視しませんが、機能を絞り込んだ機種になるので、必然的に廉価になります。また、多機能と言う事は処理速度が遅くなったり、コンフリクトを起こしやすいという事でもあります。プロとしては出来るだけ避けたいところです。
ソニーは、実はPCメーカーとして、しっかりとしたPCを作っています。
これまでの基盤と同じサイズでBDに対応しているほど、テクノロジーが上がっています。この機能にはインテルからの協力もあったそうです。ソニーからこうしたPCを世に送り出したいとインテルに訴える事で、インテルの方でもその希望を叶えたテクノロジーを搭載したチップなどを開発してくれたそうです。
自称、VAIOはSSDを世界で一番使っています(128GBまで入ります)。type Tは2枚を入れる事ができます。性能もギンギン、価格もギンギン、ダントツの性能を用意することを目指して開発しました。しかし、それ以上にAVの性能をアピールしています。いわば娯楽の伝道、据え置きのBDプレーヤーでWindowsが動くという気持ちで作っているそうです。
話を聞いていて、わたしのようなシステムエンジニアのメイン機種としては使いようのない機種ですが、手元にこんなユニークな機種があったら面白いだろうと、わくわくさせてくれる、様々な可能性を秘めているモバイルノートです。
以下はスズマサさんのぼやきです。
設計メンバーが内緒で仕込むんです。
去年のCZは蓋を開けると電源端子が一緒に動くというクレームがありました。
そこで、今年は動かないように工夫をしました。
開発者は満点を取りたがります。何十万円もする機種なので、細かい点まで作り込みたいのです。
昨年のワンセグのアンテナはくるくる廻ってしまい入らなくなりましたが、今年の機種は廻らないのでスムーズに出し入れが出来ます。
この話は同じ開発者として思わずうなずいてしまいました。わたしはシステムの設計の時は、クライアントから頼まれてもいない機能を盛り込む事があります(ただし機能しないように設定しておきます)。なぜなら絶対に必要と思う機能だからです。大抵は数ヶ月から数年後に、その機能を追加して欲しいと依頼がきます。
VAIOはホビーユースを意識している製品です。業務用でないだけに、楽しんで使い倒して寿命まで使い切って貰いたい、そのつもりで開発をしているそうです。
人は趣味や楽しみのためなら、意外なほど高額な出費をいといません。VAIOはそうしたユーザーのための製品だと初めて知りました。
※:写真は歴代のVAIOを並べて立つ鈴木さん。
typeTという機種はカタログに出ない機能やこだわりがおおいので、体感しないと分からない部分が多くなります。
この点が他社のモバイルノートととの一番の違いだそうです。
※:手前の赤い機種が最新のモデルです。
質疑応答を兼ねて、typeTを使いました。
同時に、分解されたtypeTも展示されました。
電源の横のまっすぐな光る線は、蒸着では真っ直ぐな線の実現が出来ないので、一度蒸着をしてから、レーザーで蒸着しているそうです。本当に細かいところまでこだわった機種だと、この話で分かりました。
天板は2層の塗装が塗られています。例えば「赤」は下地はシルバーで、その上にクリアーが塗られています。
天板には繊維が入っているので、一方にはゆがむが繊維に垂直に曲げるとゆがまない構造となっています。実際に天板だけを取り出して、試させて貰いました。
1/13 2009 TREviewへのリンクを追加しました。
■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview
この記事はレビューポータル「MONO-PORTAL」にトラックバックしています
わたしのソニー VAIO type Tの記事(11/30 2008 追加)
SonyStyleで
VAIO type Tを購入する
楽天市場でVAIO typeTを探す
yahooショッピングでVAIO typeTを探す
mizunuma 11月 23rd, 2008
Posted In: 参加レポート・ブログ・ブロガーミーティング