先日、AMNの「次世代交通情報を考える」ブロガーミーティングに参加しました。
わたしは栃木県小山市にオフィスがありますので、東京まで快速電車で約1時間、ブロガーミーティングでパソコンを使用する時間が約1時間半、帰りの電車が1時間、合計3時間半のパソコンの駆動時間が必要ですが、HP 2133ハイパフォーマンスモデルなら、大容量バッテリーを積めば十分に持つことが実証されました。
実際の使用はは3時間半ですが、出来れば電車待ちの時間などで使ったりするので30分くらいはプラスして欲しいところです。
HP 2133は無線LANなどのスイッチをオフにすれば十分に4時間持ってくれることが分かりました。
ついでに言うと、HP 2133ハイパフォーマンスモデルモデルは、大容量バッテリーと標準バッテリーの2つがあらかじめ付いてくるので、標準バッテリーを予備として持って行くことを苦にしないのであれば、6時間以上の駆動時間が得られます。
Lenovo IdeaPadは実働で7時間以上の駆動時間がありますが、完全な日本語キーボードを搭載したモデルではありませせん。完全な日本語キーボードを搭載したモデルで実働4時間以上の動くモデルは少なく、あってもキーボードのタイプ感が今ひとつです。
HP 2133ハイパフォーマンスモデルはそうして意味で、貴重な存在です。
1/13 2009にTREviewへのリンクを追加しました。
■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview
この記事はレビューポータル「MONO-PORTAL」にトラックバックしています
mizunuma 12月 27th, 2008
Posted In: ヒューレットパッカード HP 2133, ミニノート(ネットブック)