HP 2133の
スペックから予想をしていましたが、画像の処理は無理です。
今回、試験的にインストールをした画像処理用のアプリケーションは、Adobe Photoshop Elements7です。
Photoshop Elementsの最新バージョンです。
いま購入するとこのバージョンしか手に入らないはずです。
わたしはAdobe Photoshop Elementsは4、5を所有していますが、現在入手が出来ないアプリケーションで試しても意味がないので、Adobe Photoshop Elements7で試してみました。
Photoshop Elements7をインストールしました。
DVDドライブが内蔵されていないのでDVDドライブをUSBソケットに差し込んでインストールを行いました。
インストールに要した時間は11分41秒でした。シリアルナンバーを手入力した時間も含めています。10分以内に収まると思っていたので、予想よりも時間がかかりました。
画像をカタログとして読み込ませました。
カタログとは写真のアルバム機能です。指定したフォルダー内のデジタル画像を全て読み込み、デジタル画像の情報をPhotoshop Elements7にデータとして記録します。画像そのものを読み込んで保存するわけではありません。
画像ファイルはわたしが今年の8月から11月までの間に撮影をした写真だけです。容量は61.2GB、枚数は17,243枚でした。
一般の方から比べると多い枚数かもしれませんが、わたしにとっては月当たり1万枚を撮ることもあるので、4ヶ月で1万7千枚は少ない枚数です。
読み込み時間に82分36秒かかりました。
読み込み元ですが、ギガビット対応のNAS(LANDISK home)です。LANを経由してデータを読み込みました。HP 2133の有線LANはギガビットに対応していますが、この製品のコンセプトからあえて無線LANでアクセスしました。
Photoshop Elements7を開く動作はきびきびしていました。ひょっとして画像処理の動作も速く動くと期待してしまいました。
Photoshop Elementsはファンクションキー「f11」を押すと指定した画像がフルサイズで表示されます。
撮影した画像を確認するのに多用する機能ですが、キーを押してからフルサイズの画像が表示されるまでに13秒弱かかりました。これだけ時間がかかると使いようがありません。
画像を選択して編集画面を表示させます。
最もよく使う機能です。
画像を選択してから、編集画面をプルダウンで選んで編集画面が表示され、アイコンが砂時計マークから通常の矢印に変わり、画像の編集を実際に行えるまでにかかる時間は、1分05秒強でした。
編集画面を呼び出すだけで1分以上もかかるようでは使いようがありません。
わたしが今年、画像処理専用に購入したディスクトップのデータです。
画像を選択してから編集画面に移行して実際に編集が出来るようになる時間は4秒強です。100枚から多い時には4千枚単位で画像を処理しますので、処理する写真の枚数が多い時はこのマシーンでもストレスを感じます。
「f11」キーを押してからフルサイズの画像が表示されるまでの時間は0.8秒弱でしたが、やはり処理をする枚数が多い時はストレスを感じます。
スペックは
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo EB8400 3.00GHz
メモリー:2GB
グラフィックカード:NVIDIA Geforce 8600 GT
静止画を扱うには十分なスペックですが、扱う画像を撮影するデジタルカメラが年々が素数が大きくなり、ファイルサイズも大きくなるので、このスペックでもストレスを感じるようです。
1/13 2009にTREviewへのリンクを追加しました。
■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview
この記事はレビューポータル「MONO-PORTAL」にトラックバックしています
mizunuma 1月 2nd, 2009
Posted In: ヒューレットパッカード HP 2133