インターネット上にシステムを構築する上で欠かせないのがデータベースです。ここではオープンソースとして最も普及をしているMySQL
5.1.xの最新バージョン5.1.30(1/26 2009)をWindows XPにインストールする手順を画像を使って分かりやすく解説します。
ヒューレットパッカード HP 2133にインストールする場合には必ずAC電源から電気を取ってください。
また、細かな設定を行うので、トラックパッドよりもマウスの方が作業の効率が良くなります。出来ればマウスを使用してください。
MySQL 5.0.67をHP 2133にインストールをしたのですが、クライアントのバージョンが古いというエラーが表示されたために、バージョンの違う5.1.30をインストールすることにしました。
PerlやPHPで作ったシステムにMySQLデータベースを公開する場合、テストをするサーバ環境の構築が必須です。なぜなら、インターネット上
のサーバにアップロードする前に動作確認を行わなければならないからです。動作確認を行わずにアップロードしてしまうと、バグがあった場合に無限ループに
陥り、サーバに過負荷を掛け停止させてしまうなどの事態を招きかねません。
サーバはApacheの他にPerl、PHP、MySQLなどをインストールして初めて実用的なテストサーバが構築出来ます。
MySQLはバージョンによって機能や認証などに大きな違いがあります。ここではMySQL 5.1.30のインストールだけを取り上げます。
MySQLのオフィシャルサイトのダウンロードのページです。
http://dev.mysql.com/downloads/
Downloadボタンをクリックしてください。
MySQL 5.1 Downloadsのダウンロードのページへ移動しますので、下のメニューからWindowsをクリックしてください。
Windows ZIP/Setup.EXEのDownload をクリックしてください。
上記のDownloadをクリック出来ずにSelect Mirror画面へ移動した場合には、ログイン画面は無視して下のリンクの「? No thanks, just take me to the
downloads!」をクリックします。
国旗の並んだリンクへと移動しますので、JapanのFTPをクリックしてください。
「ディスクに保存する」ラジオボタンが選択されていますので、そのままOKボタンをクリックします。任意のフォルダーにダウン ロードしてください。
mysql-5.1.30-win32というフォルダーができあがります。
圧縮ファイルなので、解凍をしてください。
Setupをクリックするとインストーラーが起動来ます。
インストーラーが起動しました。
Nextボタンをクリックします。
セットアップのタイプを選択します。
通常は初期設定のTypicalのままでかまいません。
今回は、インストールするディレクトリをハードディスク直下のMySQLに指定するので、Customを選択します。
Changeボタンをクリックします。
Folder nameを変更します。
ハードディスク直下に配置するので、「c:\MySQL\」と入力します。
Install toの位置が「C:\MySQL\」に変わりました。Nextをクリックします。
インストールをするかどうかの最終確認の画面です。
Installボタンをクリックします。
インストールが開始します。
MySQLのインストールが終了して、MySQL Enterpriseの説明の画面に移動します。
moreボタンをクリックすると、ブラウザがEnterpriseの解説画面を表示します。
ここはNextボタンをクリックしてください。
ここもNextボタンをクリックください。
インストールが終了しました。
初期設定で「Configure the MySQL Server now」にチェックマークが付いていますので、そのまま
Finishボタンをクリックしてください。
Nextをクリックします。
初期設定のままでNextをクリックします。
初期設定のままでNextをクリックします。
初期設定のままでNextをクリックします。
初期設定のままでNextをクリックします。
初期設定のままでNextをクリックします。
初期設定のままでNextをクリックします。
文字コードの設定です。日本語を扱うので、Best Support Multilingualismを選択してください。この文字コードの設定は後からでも変えられます。また、MySQL 5.1.xはデータベース単位、テーブル単位で文字コードの設定も行えますので、あまりこだわりを持つ必要はありません。
Include Bin Directory in Windows PAHTにチェックマークを入れます。
パスワードを入力します。下に確認のために同じパスワードを入力してください。
初期設定のままでExecuteをクリックします。
設定が終了しました。Finishをクリックしてください。
インストール後、MySQLの動作の確認を行います。
スタートメニューから「スタート > MySQL > MySQL Server 5.1 > MySQL Command Line Client」を選択してください。
MS-DOS画面が開き、パスワードの入力を促します。
パスワードを入力すると、mysqlが表示されます。
インストールが無事に終了したことが確認出来ました。
これで作業は終了です。お疲れさまでした。
■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview
この記事はレビューポータル「MONO-PORTAL」にトラックバックしています。
この記事はインプレス 第2回 『HP 2133 Mini-Note PC』モニターコンテストにトラックバックしています。
mizunuma 1月 29th, 2009
Posted In: MySQL Server