8/1 2009 品川で8/7店頭発売予定のキヤノン iVIS HF21とiVIS HF S11のブロガーセミナーが開催されましたので参加しました。
写真はHF21です。
iVIS HF21/ HF S11は開発者が自信を持って搭載した機能が幾つか有ります。この日は開発者が3つの機能について熱く語りました。3つの機能とはイスピードAF、フェイスキャッチテクノロジー、光学式手ぶれ補正です。
このレビューは「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。(詳細は末尾で)
以下、当日の備忘録として記録します。
“撮れる”と”本当に撮れる”は違う。
高画質を可能とする3つの機能。
1.ハイスピードAF
2.フェイスキャッチテクノロジー
3.光学式手ぶれ補正
キヤノンのAFはハイブリットAFで動作しています。TVAFセンサーと外測センサーです。
TVAFセンサーは一般的に採用されています。CMOSセンサーから得た絵から被写体までの距離を測定します。
もともと使用しているCMOSセンサーを利用しているのでコストを低く抑えることが出来る上に、余分な機器を搭載しなくて済みますので製品の小型化・軽量化に有利です。しかし弱点があります。コントラストが低い被写体の場合、コントラスト情報だけでピントを合わせるために、AFがスムーズに作動せずピントが合うのに時間がかかることです。これは、TVAFがコントラスト情報を元にレンズを少しずつ動かしてピントを合わせてきたために起きる現象です。コントラストが低い被写体の場合、コントラスト情報だけではフォーカスを動かすのか、止めておくべきなのか分からないので、ピントが合うのに時間がかかるのです。
これまでは、お金がかかるので外測センサーはつけられませんでした。お金がかかると言うことは価格が高額になると言うことです。製品として性能対価格比のバランスを考えた場合に、価格の上昇が許容の範囲を超えていたと言うことでしょう。
これまでのSDでは鮮明な画像が撮せませんでしたのでTVAFでも十分でした。しかしHDとなり鮮明な画像が撮せるようになるとTVAFだけでは不十分となりました。そこで、外付けにセンサーを取り付けて、CMOSセンサーと併せて測定することにしました。
HDだとボケがめだってしまうのです。
外測センサーを搭載することで、大きな距離の測定を瞬時にできてしまう様になりました。
大まかな距離を測定してから微妙にレンズを動かしてピントの山に合わせる様になりました。
外測センサーを搭載すれば、コントラスト情報と距離情報を同時に得られます。
TVAF+外測センサーのハイブリット化をすることで、2つの方式の欠点を補い、相乗効果が生み出されました。
HDになっても、素早く高精度で安定したピント合わせが実現出来ます。
結果、「一瞬のチャンスを逃さない」「最高画質を簡単手軽にみんなの手に」が実現出来ました。
外測センサーとは2つのレンズを配置してその2つレンズから見た被写体の角度から距離を割り出すというものです。
これがiVIS HF20の部品としての外測センサーです。2つのレンズがついているのが分かります。
手の平と比べて大きさが分かります。
iVIS HF S11の外測センサーです。撮影用レンズの直下についています。
外測センサーは銀塩カメラの時代から使われていた実績がありました。
iVIS HF21/HF S11の外測センサーは外測用外測位相差センサーを使用しています。
iVIS HF21/HF S11のために改めて外測センサーを開発したわけではなく、実績のある機器をiVIS HF21/HF S11に合うように改良をして搭載してあるので安心感が有ります。
1.一番撮りたいものを確実に。
2.IXYで培ったフェイスキャッチテクノロジーを更に進化。
動画は動く!!動きに強いキャノンのフェイスキャッチテクノロジー。
1.顔優先AF:顔を素早くキャッチ。
2.顔追尾:正面の顔だけでなく横を向いてもしっかりキャッチ。自動的に被写体を追っていく。横顔もオートで追尾。
3.顔優先AE:顔に合わせ補正をしている。逆行でも顔が綺麗に写るようにしっかり補正。
背景に森があり人がカメラの枠の隅に有っても顔を検出しています。従来機ですと背景の森にピントが合ってしまいがちです。
人が走っていても顔をとらえ続けることができます。人が前を横切って走るシーンでは、走っている人の顔にピントが会い続けていました。シーンは横断歩道を渡るところで人が沢山いますが、それらの人をカメラは無視して最初にピントを合わせた人の顔を追い続けています。
一人の人にピントが合うと、他の人が入ってきても最初の人にピントが合い続けます。
著作権や個人情報保護法の関係で、設計者自身がモデルになってデモ映像の撮影まで行っているのには大爆笑をしました。この映像は販売店への営業用に撮影をして見せて歩いたそうです。
わたしはカメラや動画で人を撮る事はありません。デジタル一眼レフカメラで写真を、コンパクトデジカメで動画を撮っていますが、被写体は山や湖、青空に浮かぶ雲や波しぶきをたてる海などの雄大な景色、あるいはシジュウカラやゴジュウカラ・ホシガラスと言った野鳥、エゾジカやシマリス・エゾリスなどの動物、登山の時に見かけた高山植物の花、などです。
登山の様子を動画で撮影すると以外に面白いことは知っていますので、時折りデジカメで動画を撮影しています。
ビデオカメラの場合、購入者層が親が子供を撮るという方が多数を占めているのでフェイスキャッチテクノロジーが重要となるのだと思いますが、フェイスキャッチテクノロジーが不要なユーザーも多少ながらいます。
iVIS HF21の光学倍率は14倍15倍、上位機種のHF S11の光学倍率は10倍です。上位機種の方の光学倍率が10倍と少ないです。これは想像ですがHF S11の高画質を優先させるためには10倍が限度だったのではないかと思います。
HF21の14倍15倍でも手振れは有りません。安心して撮影が出来ます。この点、コンパクトデジカメのハイビジョン動画撮影機能とは雲泥の差が有ります。何機種かのコンパクトデジカメのハイビジョン動画撮影機能を試しましたが、ズーム時の手ぶれ補正は比較すら出来ないほどです。
車の振動などジャイロセンサーで補正しています(通常センサー)。
肩の背に乗せている程度のブレはベクトル補正で対応しています(低域用センサー)。
結果:歩きながら撮っても手振れが起きません(スーパーレンジ)。
歩きながら撮っても手振れが非常に起きにくいダイナミックモードを搭載。ダイナミックモードとスタンダードモードはメニューから選べます。メニューは液晶ディスプレイから階層をたどって変更をするので頻繁に変更するにはまどろっこしいです。一度設定をしたらまずよほどのことがない限り変更しないものだと思います。
これが変更メニュー、慣れても10秒以内での変更は無理でしょう。ただ、わたし個人の感想ではメニューの設定はとても見やすく操作しやすいです。
カメラマンが被写体となる人と一緒に走りながら撮影していても手振れが起きにくいです。
こうした画像を人に見せると、撮影者は走っていなくてレールの上などで滑って撮影をしているのだろうと疑われたそうです。それほど手ぶれを防いでいるという証左となるエピソードです。
ハイスピードAF、フェイスキャッチテクノロジー、光学式手ぶれ補正の3本の矢が実現する世界とは?
いつでも、誰でも、どんな撮り方をしてもチャンスを逃がさずに撮りたいものを、撮りたい構図で、最高画質で撮影が出来ます。
モデルさんを周りを歩き、手振れ補正とフェイスキャッチテクノロジーを確かめている映像です。
手持ちでモデルさんをズームで撮影した映像です。手振れ補正とフェイスキャッチテクノロジーを確かめている映像です。
次はビデオスナップについて書きます。
?続く.....。
iVIS HF21/HF S11の記事のリンク
記事のリンクを追加しました。(8/5 2009)
製品名に誤りがありました。HF11からHF S11に訂正しました。(8/5 2009)
この記事はレビューポータル「MONO-PORTAL」にトラックバックしています
このレビューはWillVii株式会社運営の家電・PC・携帯・ゲームレビューサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...
- 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
- ブロガーへの報酬、レビュー内容の指示は、本情報開示以外は一切ありません!
楽天市場で iVIS HF S11を探す。
Yahoo! ショッピングでiVIS HF S11を探す。
Yahoo! オークションでiVIS HF S11を探す。
AmazonでiVIS HF S11を探す。
楽天市場で iVIS HF21を探す。
Yahoo! ショッピングでiVIS HF21を探す。
Yahoo! オークションでiVIS HF21を探す。
AmazonでiVIS HF21を探す。
mizunuma 8月 4th, 2009
Posted In: ビデオカメラ, 参加レポート・ブログ・ブロガーミーティング