10/17 2009の午後に表参道でHP カフェが開催され、ヒューレットパッカードの2009冬モデルのタッチ&トライが行われました。参加者は20名前後と少なかったのですが、用意されているPCの数が少なかったことと、カフェで実施されたのでスペースが少なく、実機に触れて確かめる時間や場所がありませんでした。
ここではヒューレットパッカード(以下HP) のミドルクラスノートブックのPavilion Notebook PC dv6を取り上げます。
白を基調とした驚くほどすっきりとしたデザインですが、さりげない個性があります。
わたし好みです。
天板の「HP」のロゴが光っています。
バックライトで光っていても利用者の目にはとまらない場所なのですが、ちょっとお洒落に感じます。
持った感じは大きさから受ける印象よりも軽いです。
一般の人には難しいかもしれませんが、わたしなら十分にモバイルノートとして持ち運ぶことが出来る重量です。カタログによると約2.75kgです。
強く印象に残ったのがキーボードの美しさです。
感性の問題なので説明をするのが難しいのですが、キーはほんのわずかな曲線が付けられています。キーの大きさは主キーは均一で、CtlやFn、altキーなどの大きさはメリハリが付いています。
右側にテンキー。テンキーの上にhome、end、PgUp、PgDownキーが配置されています。
キーボードの全景。
キーボードの左側。
テンキーとキーボードの右側。
テンキーの上に配置されたhome、end、PgUp、PgDownキー。これらのキーを独立させたので、慣れれば使いかっては良さそうです。
ついでに言うと、deliteキーがあり、そのしたにbackespaceキーがあるのがありがたいです。最近のノートブックはデザイン重視で、このキー配列で無い機種が増えているからです。
キーの拡大写真。
緩やかな曲線は拡大しないと分からないほどです。キータッチはこの曲線のおかげで驚くほど良くなっています。
キーピッチは標準サイズ、ストロークはやや堅めですが許容範囲です。長時間の文字入力も苦にならないと思います。
液晶モニターはグレア(光沢有り)です。
見る環境がカフェでしたので善し悪しは分かりにくかったのですが、薄暗いカフェの中では良く文字やグラフィックを判別することが出来ました。
液晶モニターを倒せる角度です。
据え置き型のノートブックなので、この程度まで倒れせれば十分でしょう。
ただ、モバイルノートとして持ち歩こうとすると、もうすこし倒れてくれないと使い勝手が悪いです。
向かって右側面のデザインです。
オプティカルドライブとUSBソケットが付いています。とてもすっきりとしたデザインです。
オプティカルドライブを開くとこの様になります。
閉じて正面から見たところ。
必要最小限のLEDライトとヘッドホンなどのソケットが付いています。シンプルです。
厚みの比較に携帯電話を置いてみました。以外と薄いです。
販売価格から比べるとコストパフォーマンスに優れた機種と思います。
CPUやメモリーはBTOで選べるので、より高性能のPCにすることも出来ます。
わたしはすっきりとしたデザインとキーボードが気に入りました。
HP DirectplusでPavilion dv6を探す。
mizunuma 10月 23rd, 2009
Posted In: ノートブック, 参加レポート・メーカーの展示会/新製品発表会