先月(2009/11から仕事の都合から複数のサーバ会社と契約をして、各社のコントロールパネルのユーザービリティーの善し悪しや特徴を調べたり、使い方をおぼえたりしています。
サクラインターネットともその一つです。契約をしたプランは「スタンダード」、月額500円、年払いですと5,000円の共有サーバです。
このプランは独自CGIが使えることと、データベースにMySQLが使えるサクラインターネットでは最も安い価格のサービスです。サーバの容量は3GB。価格対効果から見るとまずまず無難なサーバだと思います。このプランの欠点はMySQLデータベースが1つしか使えないことです。このためWordPressなどをインストールする際には、データベースのテーブル名をインストール毎に変更する必要があります。なれない人には以外と忘れやすい事柄なので、注意が必要です。
以下、契約後に必ず必要となる、サーバにドメインを設定する方法の備忘録です。
サクラインターネットでは、独自ドメインの契約をする事が出来るのですが、他社で契約をした方が割安なドメインが多くありますので、多数のドメインを取得して管理している方は改めてサクラインターネットにドメインを移管する必要はありません。
サクラインターネットのコントロールパネルにログインします。
ログインをしたら、左側のメニューのしたにある「ドメイン設定」のドメイン設定をクリックします。
中ほどの「他社で取得、または他社で管理中のドメインを移して使う」の「上記以外のドメインの場合」の下のドメインの追加に進むをクリックします。
中ほどにある他社で取得されたドメインの追加の「ドメイン名」のテキストエリアに、独自ドメインを入力して、送信ボタンをクリックします。
その下にはネームサーバのURLとIPアドレスがあります。ドメイン管理会社のドメインの設定に必要なので、メモ帳などテキストファイルにコピー&ペーストしてください。
確認画面が表示されます。
ご自分のドメインに間違いがないか確認をしてください。間違いなければ「送信をする」をクリックします。
ドメインの設定が完了しました。
今回、設定したドメインがサクラインターネットのサーバにアクセス出来るようになるのに、1時間から数時間ほどかかります。
次ぎに「詳細設定にすすむ」をクリックします。p>
ドメインの詳細を設定します。
この設定を行う前に、FTPソフトでドメインがアクセスするディレクトリを作成しておいてください。ここの設定では、ディレクトリは「ss」にしてあります。FTPソフトで新規のディレクトリを作成するを選択して、「ss」を入力すればssディレクトリが完成します。
「マルチドメインとして使用する(推奨)」が初期設定となっていますので、そのままにしてください。これはアクセスするURLがhttp://www.ulog.biz/でもhttp://ulog.biz/でも、「www」の有無に関係なく表示される設定です。
設定を終えたら「送信」ボタンをクリックしてください。
サクラインターネットのドメインの設定はこれで終了です。
コントロールパネルに戻って、ドメインの一覧から確認してください。
サクラインターネットのサーバの設定は終えました。
今度はドメインを管理している会社のネームサーバをサクラインターネットに変更します。
サクラインターネットのネームサーバのURLは独自ドメインを入力する画面に表示されていますので、テキストファイルにコピー&ペーストしたURLないしIPアドレスを、ドメイン管理会社の設定画面に入力して変更をしてください。
これで全ての作業が終了しました。
お疲れさまでした。
さくらインターネット を見てみる。
mizunuma 12月 27th, 2009
Posted In: サクラインターネットのサーバー