浅草寺と仲見世を取り終わった後、屋形船に乗るために隅田川まで歩いて行きます。
わたしは普段、カヤックに乗って、自分の力で漕いで川を下っているので、船の川下りにはなれていますが、屋形船は初めてです。乗って写真を撮影してみると、自分で船をコントロールできないために、思う通りの構図の写真が撮れないのが歯がゆいのですが、流れが急な河川を下る時にはカヤックをコントロールするのに手一杯で構図を考えている余裕が無いことと比べたら、変わりが無いことに気がつきました。
乗船した屋形船は「あみ清」です。
隅田川に着くと、皆が思い思いに写真を撮り始めました。
時間をゆっくりと取ってあるので、せわしく歩く必要が無く、思いついたところでカメラを構えて撮影が出来ます。
この辺りに、エプソンの配慮を感じられます。
これが一番に人気のあった被写体のアサヒビールの「炎のオブジェ」。
正式な名称は帰宅後に調べたので、当日は勝手に「金糞」と呼んでいました。
詳しい解説はアサヒビールグループで。
隅田川に沿って河口に少し歩きました。
歩いていると、思わずシャッターを切ってしまう景色を見つけます。
これは恐ろしく古いスクーター。当然に廃車と思いきや、ナンバーが付いていて、しかも自賠責保険が平成23年度まで契約されていました。「現役」のスクーターだったのでびっくり。
ビルからスカイツリーが生えているように見えた一枚。
手前の朝顔の鮮やかな紫の色がとても綺麗でした。
屋形船に乗ると、波が高いことに気がつきました。
風はほとんど無いので、海のうねりが河口からここまで影響しているようです。
2、3名に配膳された天ぷらの盛り合わせ。
後半に、揚げたてのハゼの天ぷらが追加されました。
油が安物なのか、あげ方が下手なのか、油のきれが今ひとつでした。
わたしが気に入ったたこの煮付けとホタテの違いの煮付け。
イメージをしている下町の濃い味付け通りの味でした。ゆで加減も丁度良く、歯ごたえがあります。
揺れる船上で撮影をした経験のある人は少ないと思います。
経験も無いから、危険の有無の判断もしにくいのでは?
たぶん、そんな配慮からだと思いますが、船首に乗り出すような撮影は禁止されていました。確かに当日は波が高く、なれない人がカメラを構えていると、夢中になりすぎて船上だと言うことを忘れ、転落の危険性がありました。
船首ではこのような感じで撮影をしていました。
隅田川に架かる首都高。
普段見慣れている高架道路も、河川から見上げると全く違った建造物に見えます。これが、船で川を下るおもしろさの一つです。
一度河口近くまで川を下ってから、反転して川上へと進みました。
ビルの間から見えていたスカイツリーですた、川上では下から上まで遮るものがなくなりました。
屋形船を見つけたユリカモメの群れに囲まれました。
ただでさえ凶暴なユリカモメなのですが、誰かが餌をあげたらしく、凶暴性に拍車がかかりました。
景色を撮るのも飽きてきたので、みんなでユリカモメを撮ることにしました。
この写真はピントがユリカモメの顔に合っています。
キャノン EOS 7Dの持つ機能を駆使して、狙ったカモメを思い通りに撮影できた一枚です。
飛んでいる鳥を撮る時には、偶然に期待することが多いのですが(特に今回の様に撮影者も船で揺られているような時には)、EOS 7Dは動体にピントを合わせる機能があるので、こうした撮影には威力を発揮します。
鷲や鷹でないのが残念、と言ってしまいたくなる、カモメの羽ばたくシーン。
鳥を撮るのも飽きてきたので、再び景色を撮ろうとしましたが、カモメが邪魔をしています。
屋形船の後を付いてくるカモメ。
何を撮ってもカモメが写っています。
出船をした言問橋に戻って下船しました。
この後、朝、集まった会議室に戻り、エプソンの新しいプリンターEP-903Aを使って、今日撮影をした写真の印刷を行いました。
次回はEP-903Aを使った写真の印刷と額装の話です。
この日、撮影をした写真を額装しました。
楽天市場でEP-903Aを探す。
Yahoo!ショッピングでEP-903Aを探す。
Yahoo!オークションでEP-903Aを探す。
amazonでEP-903Aを探す。
mizunuma 11月 18th, 2010
Posted In: 写真の撮り方, 参加レポート・ブログ・ブロガーミーティング