ノートブックの最近のブログ記事
10/17 2009の午後に表参道でHP カフェが開催され、ヒューレットパッカードの2009冬モデルのタッチ&トライが行われました。参加者は20名前後と少なかったのですが、用意されているPCの数が少なかったことと、カフェで実施されたのでスペースが少なく、実機に触れて確かめる時間や場所がありませんでした。
ここではヒューレットパッカード(以下HP) のミドルクラスノートブックのPavilion Notebook PC dv6を取り上げます。
10/17 2009の午後に表参道でHP カフェが開催され、ヒューレットパッカードの2009冬モデルのタッチ&トライが行われました。参加者は20名前後と少なかったのですが、用意されているPCの数が少なかったことと、カフェで実施されたのでスペースが少なく、実機に触れて確かめる時間や場所がありませんでした。
ここではヒューレットパッカード(以下HP) のハイエンドノートブックのPavilion Notebook PC dv7を取り上げます。
日本HP 個人向けPC新製品発表会では実機に触れて操作をする事ができました。
短い時間しか撮られていませんでしたので、全ての機種を触るのではなく、HP TouchSmart 300PCとHP TouchSmart 600PCに触れて、タッチパネルの操作性などを確認してみました。
両機種とも1台しか用意されていませんでしたので順番待ちになるほどの人気でしたが、触ってみて直感的な操作性は快適でしたが、キーボードとマウスでの操作に慣れたわたしにはむしろ違和感の方が強く感じました。これは単純に慣れの問題だと思います。使い込めば、この操作はタッチパネルで行い、こちらの操作はキーボードとマウスで行うと言った使い方が出来るはずです。
7/3 2009にアフィリエイター向けの新製品発表会で触れたD70のレビューです。当日に用意されていたモデルカラーはWEB限定発売の「暁(あかつき)」でした。
D70はN50の上に位置するモデルです。CPUはCore2 Duo P8700?からになります。メモリーは2Gから増設が可能です。HDDは250GBから増量が可能です。
この日はWEB限定カラーの「暁(あかつき)」が置かれていました。
7/3 2009のアフィリエイター向けの富士通新製品発表会で触れてきた機種のレビューです。
D55は女性向けにデザインを優先して設計をしたノートPCです。モバイルすることはなく、家の中で部屋を変えて持ち運ぶのに便利な様に作られたノートPCです。
7/3 2009の富士通のアフィリエイター向け新製品発表会で触れてきた機種のレビューです。
この日展示されていたのはWEB限定カラーのグリムゾンでした。
FMV BIBLO NF D50/D40はスタンダードモデルです。
CPUはCeleron 585から選べますが、デュアルコアプロセッサーを選択するのが実用的でしょう。
メモリーは2Gが初期設定で、増設することができます。
HDDは160GBが初期設定です。
富士通の新製品発表会がアフィリエイター向けにありましたので参加しました(7/3 2009)。ASP:リンクシェア。昨年は2月に開催されたのですが、今年は音沙汰が無く、新製品発表会が無いものと思っていたところに招待のメールが届きました。
最初にリンクシェアの担当の方と富士通の担当の谷口さんから挨拶があり、その後から新製品のこれまでの製品との違いや特徴の説明がありました。以後の時間は自由に写真を撮影したり、富士通の社員の方に製品の説明を聞いたりする時間に当てられました。
当日の模様を備忘録として書き留めておきます。
DELLの新製品説明会で本日 6/3に発売されるAlienwareノートブックを実際に体験してきました。ターゲットはヘビーゲームユーザー、OSは64bit、CPUは最高でCore2 Extremeを選択可能、グラフィックボードはGoForce GTX 280Mを最大2枚搭載可能、メモリーは最大で8GB、ストレージはHDDなら500GB×2・SSDなら256GB×2を搭載可能というモンスターマシーンです。
当日、触れられたのは試作機で製品版ではなく、またゲームも動画も用意されていませんでしたので、そのハイスペックな性能を試すことは出来ませんでした。
しかし、スペック表を読めば、処理速度はおおよそ想像がつくので特に必要は無いでしょう。
以下、レビューを書き留めておきます。
※:写真はクリックをすると拡大します。